2023年6月8日(木)
教育研究「多文化共生」を実現するために必要な
知識、
関心・意欲そして行動力を備える
21世紀型グローバル人材
(グローカル人材)の育成
21世紀が抱える課題はグローバル化の急速な進行により、非常に複雑なものになっています。
資本の世界的展開、大量の労働力の国境を越える移動といったグローバル化と多文化化が急速に進む社会状況のなかで、格差の拡大、環境破壊、移民・難民問題、民族的・文化的衝突など前例のない課題が全世界的に生じています。
また、企業の海外進出が加速する中、グローバルな視野から各地域の実情に対応した戦略を立案・実行する企業活動がより一層必要となっています。
国際学部では、こうした要請に応えるために、また、世界の様々な地域の国際的分野で活躍するために、多文化共生に関する専門的な知識・技術に加えてチャレンジ精神や行動力等を兼ね備えた、「グローバルな実践力」を持った人材を育成します。
SKILL UP !!
- グローバル化する地域の現状と課題を
「多文化共生」の視点から読み解く力 - 問題構造を踏まえて社会を構想していく力
(価値選択・目標設定能力) - 他者との対話を通して自らの考えを伝え、
協働し、交渉する力
(コミュニケーション・複数言語運用能力) - 「多文化共生」の課題に職業・活動を通して
貢献する意欲、知識と行動力
Topics
- 全て
- 重要
- イベント
- 教育研究
- 学生活動
- 更新情報
- その他
2023年6月6日(火)
教育研究2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第5回「東ティモールの平和と外交」が開催されました。
2023年5月23日(火)
教育研究2023年6月3日(土) 2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第5回「東ティモールの平和と外交」を実施します。
2023年5月23日(火)
教育研究2023年6月3日(土) 2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第4回 自主夜間中学について考える研修会 第4回「日本語学習応援者が知っておいたら役に立つ(かもしれない)こと」を実施します。
2023年5月23日(火)
教育研究若手難民研究者奨励賞を受賞した藤井広重教員の論文「国際刑事法と難民法をめぐる課題に対する一考察 ―国際刑事裁判所による証人保護と難民条約除外条項の適用をめぐる分析を通して」が現代人文社『難民研究ジャーナル第12号』に掲載されました。
2023年5月16日(火)
教育研究2023年5月27日(土) 2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第2回「社会共創ハイブリッド型ワークショップ:カーボンニュートラルな栃木県を目指して~日本の盲点・エネルギー効率改善を考える~」を実施します。
2023年4月20日(木)
教育研究2023年5月4日(木・祝) 2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第1回 「自主夜間中学について考える研修会」 第3回「愛知・名古屋からの実践報告と問題提起」を実施します。
2023年4月17日(月)
更新情報宇都宮大学国際学部バーチャルオープンキャンパス2023ページを公開しました。
2023年3月24日(金)
教育研究 更新情報3月9日に実施しました、佐々木一隆教授の最終講義の動画を公開しました。(YouTubeへ移動します)
2023年3月24日(金)
教育研究国際学部の髙橋若菜教授が「NIKKEI 脱炭素アワード2022」研究部門で奨励賞を受賞しました。
2023年3月22日(水)
学生活動 その他3月17日に令和4年度宇都宮大学学生表彰式が開催され、国際学部の学生が表彰されました。
2023年3月22日(水)
その他バーチャルオープンキャンパス2022ページに掲載しております一部の国際学部ゼミ紹介動画の公開期限は2023年3月31日までです。
2023年3月15日(水)
教育研究 学生活動国際学部の学生がケニア・ナイロビでのゼミ合宿を経験しました。
2023年3月13日(月)
重要 イベント令和4年度宇都宮大学学位記授与式について(お知らせ)
2023年3月9日(木)
教育研究2023年3月22日(水)~24日(金) 2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第27回 「グローカル展:世界巡礼の旅と宇都宮大学の心の地図展」を実施します。
2023年3月3日(金)
教育研究2023年3月11日(土) 2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第28回 「自主夜間中学について考える研修会」 第2回 「函館、静岡からの実践報告と意見交換」を実施します。
2023年2月9日(木)
イベント 教育研究佐々木一隆教授 最終講義のご案内(3月9日(木) 13時30分~)
2023年2月7日(火)
教育研究2023年2月23日(木・祝) 2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第26回 「奪われたくらし - 原発被害の検証と共感共苦(コンパッション)」出版一周年記念シンポジウム
2023年2月6日(月)
イベント 教育研究 学生活動2023年3月27日(月) 宇都宮⼤学国際学部公開セミナー:「国際問題を考える」⾼校⽣/新大学1年生との春の交流会 子どもの国際人権ワークショップ開催と参加者募集のお知らせ
*対面での開催のため定員がございます。お早めにお申し込みください。
2023年1月17日(火)
教育研究2023年1月21日(土) 2022年度 宇都宮大学 多文化公共圏フォーラム 第25回 国際オンラインワークショップ(第二弾):カーボンニュートラルへの地方戦略を考える~エネルギー効率向上の大きなポテンシャルとは? を実施します。
2023年1月6日(金)
学生活動宇都宮おもてなし隊が、益子町へのインバウンド呼び込み活動の一環として、12月17日に宇都宮大学交換留学生20名と益子町を訪問しました。この結果を今後SNSなどで発信していきます。
2023年1月5日(木)
教育研究2023年1月16日(月) 2022年度 宇都宮大学 多文化公共圏フォーラム 第24回 公開講座 Intellectualizing Crisis and Categorizing the Self:In between Becoming 'Artists' and 'Laborers' in Seoul を実施します。
2022年12月22日(木)
学生活動 その他12月16日(金)に国際人道法模擬裁判・ロールプレイ大会準優勝の報告会を行いました。
国際人道法模擬裁判大会についてはこちらの記事を、ロールプレイ大会についてはこちらの記事も御覧ください。
2022年12月20日(火)
教育研究2023年1月12日(木) 2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第23回 公開講座 Development Studies Public Lecture: Community Empowerment Approach of Sarvodaya Movement in Sri Lanka (Social Enterprises/Enterprise development/Microfinance)を実施します。
2022年12月20日(火)
教育研究 学生活動2023年1月12日(木) 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第22回 公開セミナー「語り継ぐ足尾Ⅱ」~足尾にあった松木村のことを忘れないでほしい~ を実施します。
2022年12月9日(金)
教育研究 その他12月8日に宇都宮大学学長表彰(受賞者:藤井広重教員、吉田一彦教員)及び永年勤続者表彰(受賞者:吉田一彦教員)の授賞式を実施しました。
2022年12月1日(木)
イベント 教育研究12月4日(日)に茨城大学・宇都宮大学・福島大学三大学研究コンソーシアムシンポジウムを開催します。
2022年11月18日(金)
教育研究藤井広重教員の執筆論文が、第16回社会倫理研究奨励賞を受賞しました。藤井教員は12月11日に「アフリカと国際刑事裁判所:アフリカ連合の議論からみる〈アフリカの戦略〉という視座」と題した受賞者記念講演を行います。
詳細はこちらを御覧ください(外部サイトに移動します)。
2022年11月11日(金)
教育研究令和4年度宇都宮大学若手研究者奨励賞に国際学部の藤井広重教員と槙野佳奈子教員が選ばれました。
2022年10月31日(月)
更新情報9月14日~16日に実施しましたオンライン国際学部ウィークの動画及び質疑応答一覧を掲載しました。
2022年10月26日(水)
教育研究 学生活動2022年11月26日(土)2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第18回 宇大生によるSDGs映画上映会 第2弾「マイクロプラスチック・ストーリー ぼくらが作る2050年」を実施します。
2022年10月12日(水)
教育研究宇都宮大学広報誌UUnow最新55号の『研究Keyword』では、国際学部の藤井広重教員を取り上げています。UUnowはウェブ上でもご覧いただけます。
2022年10月11日(火)
教育研究2022年10月19日(水)2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第17回 カーボンニュートラルな宇都宮市の未来 – スウェーデンの先進都市報告から考える-A Carbon-Neutral Future for Utsunomiya City: Considering from a Swedish Model City Reportを実施します。
2022年9月26日(月)
教育研究 学生活動The Global Week to #Act4SDGs キャンペーン期間に国際学部の学生がSDGsの主要テーマをもとに紛争を考えるワークショップを開催しました。
2022年9月22日(木)
教育研究2022年10月14日(金)から2023年1月27日(金)
2022年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第6 - 16回 オンライン国際交流2022 / チェコ共和国(公開授業)を実施します。
2022年9月9日(金)
教育研究 更新情報国際学部オンライン公開講座「国際人権論へのアプローチ」を公開しました。
2022年9月8日(木)
重要 イベント「オンライン国際学部オープンセミナー」実施のお知らせ
2022年9月1日(木)
教育研究 学生活動2022年度 宇都宮大学国際学部公開セミナー:「国際問題を考える」高校生との夏の交流会 子どもの国際人権ワークショップを開催しました。
2022年8月26日(金)
教育研究 更新情報国際学部オンライン公開講座「言葉と戦車 言葉は戦争の前に無力なのだろうか」第2回を公開しました。
2022年8月4日(木)
更新情報国際学部説明会(7/30宇都宮大学国際学部オープンキャンパス Summer 2022)の動画を公開しました。
2022年8月3日(水)
イベント 教育研究2022年8月29日(月) 宇都宮大学国際学部『高校生対象』子どもの国際人権ワークショップ開催と参加者募集のお知らせ
*対面での開催のため定員がございます。お早めにお申し込みください。
2022年7月28日(木)
重要◆国際学部のオープンキャンパス、オンラインでの学部紹介等に関するアンケート調査◆
本年度の対面でのオープンキャンパス実施にあたりましては、多くのみなさまにお申し込みをいただき、心よりお礼を申し上げます。同時に、短時間で申込枠の上限に達してしまいましたため、この度の企画にご参加いただくことができなかった方が多数おいでであることも把握いたしており、非常に残念なことと認識しております。
今年度は、感染症対応も考慮して、昨年度と同レベルの受け入れ枠を決定しました。その後、追加募集では、改めて体制や設備を見直し、人数を当初の2.5倍として最大限の受け入れを準備いたしましたが、このような状況になりました。
この度、みなさまのお考えやご要望を伺うことで、今後のオープンキャンパスや学部紹介企画等の計画、準備をより適切に行っていきたいと考えています。
アンケート調査へのご協力を、何卒よろしくお願いします。
アンケート調査回答フォーム
2022年7月22日(金)
イベント 教育研究2022年7月27日(水) 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第4回 基盤教育科目「3.11と学問の不確かさ」公開授業「当事者として『科学的』に向き合うこと」開催のお知らせ
2022年7月22日(金)
教育研究 更新情報国際学部オンライン公開講座「グローバル・エリアスタディーズ 第15回 計量分析とエリアスタディーズ Section 3」を公開しました。
2022年7月21日(木)
教育研究
2022年度第2回多文化公共圏フォーラム「TICAD、対ガーナ日本の援助、貿易・投資―展開と帰結」の講義の見逃し配信を、共催のアフリカ展開力HPにて行っていますので、見逃した方・また見たい方は是非ご覧ください。
The video of 2022 2nd Utsunomiya University CMPS Forum, African Studies Online Lecture: “TICAD and Japanese AID, Trade and Investment in Ghana: Evolution and Outcomes” is now available at the collaborator UU-A Website!
2022年7月20日(水)
重要 イベント 更新情報9月14日(水)~16日(金)「オンライン国際学部ウィーク」の詳細を公開しました。
2022年7月20日(水)
重要 イベント定員に達しましたため、8月6日「教員によるオンライン個別相談会」の申込受付を終了しました。
2022年7月14日(木)
重要 イベント説明会のみ追加募集を行います。→7月30日(土)「宇都宮大学国際学部オープンキャンパス Summer 2022」
2022年7月12日(火)
教育研究 更新情報国際学部ゼミ紹介「国際法ゼミ」「国際協力論ゼミ」「国際関係論ゼミ」「国際政治論ゼミ」及び国際学部オンライン公開講座「グローバル・エリアスタディーズ 第15回 計量分析とエリアスタディーズ Section 2」の動画を公開しました。
2022年7月11日(月)
重要 イベント定員に達しましたため、申込受付終了しました→7月30日(土)「宇都宮大学国際学部オープンキャンパス Summer 2022」
2022年7月1日(金)
イベント2022年7月11日(月) 2022年度 宇都宮大学 多文化公共圏フォーラム 第3回国際協力機関インターンへのプロセスと活動開催のお知らせ
2022年6月30日(木)
教育研究 更新情報国際学部オンライン公開講座「グローバル・エリアスタディーズ 第15回 計量分析とエリアスタディーズ Section 1」を公開しました。
2022年6月30日(木)
イベント 教育研究 学生活動7月24日(日) 2022年度 宇都宮大学 多文化公共圏フォーラム 第5回 宇大生によるハイブリッドSDGs映画上映会「グレタひとりぼっちの挑戦」開催のお知らせ
2022年6月27日(月)
重要 イベント7月30日(土)「宇都宮大学国際学部オープンキャンパス Summer 2022」(事前予約申込制)開催のお知らせ
2022年6月27日(月)
重要 イベント国際学部バーチャルオープンキャンパス(オンラインイベント)開催のお知らせ
2022年6月16日(木)
イベント 教育研究6月30日(木) 2022年度 宇都宮大学 多文化公共圏フォーラム 第2回 アフリカ論オンライン公開授業「TICAD and Japanese Aid, Trade and Investment to Ghana: Evolution and Outcomes」開催のお知らせ
2022年6月16日(木)
教育研究 更新情報国際学部オンライン公開講座「グローバル・エリアスタディーズ 第15回 計量分析とエリアスタディーズ Introduction」を公開しました。
2022年6月10日(金)
教育研究 更新情報国際学部ゼミ紹介「環境と国際協力ゼミ」「多文化共生教育ゼミ」「表象文化論ゼミ」「韓国文化論ゼミ」を公開しました。
2022年6月6日(月)
教育研究 学生活動「再生エネ 高い潜在能力 宇都宮大学生ら市町に報告」
髙橋教員の地球環境政策論・環境と国際協力研究室の学生とNPO法人うつのみや環境行動フォーラムが、宇都宮市内の再生可能エネルギーの導入可能量の調査結果を宇都宮市長へ報告したことが、2022年6月1日の下野新聞地域版に紹介されました。
2022年6月6日(月)
教育研究「原発事故被害を検証 宇大・髙橋教授ら共著出版」
髙橋若菜教員が編著を務め、清水奈名子教員と阪本公美子教員も共同執筆した『奪われたくらし-原発被害の検証と共感共苦』が2022年6月2日の下野新聞全国版に紹介されました。
2022年5月24日(火)
教育研究 更新情報4月27日の下野新聞県央・宇都宮版に紹介された髙橋教員の「宇都宮の持続可能なエネルギー~驚きの再生可能エネルギーのポテンシャル」の記事が、5月22日のNIEしもつけワークシートに掲載されました。
2022年5月24日(火)
教育研究 更新情報髙橋若菜教員が編著を務め、清水奈名子教員と阪本公美子教員も共同執筆した『奪われたくらし-原発被害の検証と共感共苦』が2022年5月13日の都政新報と2022年5月14日の新潟日報に紹介されました。
2022年5月18日(水)
教育研究 更新情報国際学部ゼミ紹介「アフリカ論ゼミ&絵本プロジェクト」「Seminar in Latin American Studies」を公開しました。
2022年5月9日(月)
教育研究 学生活動髙橋教員の地球環境政策論・環境と国際協力研究室とNPO法人うつのみや環境行動フォーラムがまとめた報告書「宇都宮の持続可能なエネルギー~驚きの再生可能エネルギーのポテンシャル」について、4月27日の下野新聞県央・宇都宮版に紹介記事が掲載されました。
2022年4月22日(金)
教育研究多文化公共圏フォーラム 第1回 公開セミナー「宇大生とNPOが考えた宇都宮の持続可能なエネルギー」を開催します。
2022年4月13日(水)
教育研究栗原教員の記事「第6回 in スリランカ 一杯の紅茶に潜むアンフェアな真実」がJiCA Magazine No.006(2022年4月発行)に掲載されました。
2022年4月13日(水)
教育研究宇都宮大学・東京外国語大学学生サポーターとともに、クラウド・ファンディングに成功したタンザニア絵本プロジェクト(『ニョタのふしぎな音楽』)について、絵かきさんのイマンジャマさんと、宇都宮大学国際学部阪本公美子教授がNHK国際スワヒリ語ラジオ放送に2022年4月17日出演します。
2022年4月8日(金)
教育研究宇都宮大学アフリカ展開力(UU-A)学生サミットについて、宇都宮大学国際学部阪本公美子教授が、ジョモ・ケニヤッタ農工大学(ケニア)とネルソンマンデラアフリカ科学技術大学院大学(タンザニア)の修士学生とともに、NHKの国際放送スワヒリ語ラジオに2022年4月10日に出演しました。
2022年4月8日(金)
教育研究下野新聞に多くの宇都宮大学国際学部関係者が編著に関わった『日本の国際協力』アジア編、中東・アフリカ編、中南米編が2022年3月30日に紹介されました。
「日本の国際協力地域ごとに解説 在り方考える3巻刊行 執筆陣に宇大関係者13人」
2022年3月17日(木)
イベント令和3年度宇都宮大学学位記授与式について(お知らせ)
2022年3月4日(金)
イベント 教育研究<緊急連絡> 重田康博教授・田巻松雄教授最終講義
重田康博教授と田巻松雄教授の最終講義の開催をご連絡しておりますが,当日午前中は,学内特別業務のため,重田教員の講義に来学される方は,北門から入構いただくことになりましたのでご連絡いたします。詳細はこちらをご確認ください。
2022年2月18日(金)
イベント 教育研究アフリカ展開力 第4回連続シンポジウムを実施しました。シンポジウムの動画や詳細はこちらをご覧ください。
2022年2月18日(金)
学生活動国際学部生のガーナ留学体験談(インタビュービデオ)を公開しました。
2022年2月18日(金)
イベント 教育研究アフリカの6大学と宇都宮大学が共同で国際Webオンライン集中講義「The Compulsory Intensive Course 2021 "Global Management"」を実施しました。
2022年2月10日(木)
イベント 教育研究重田康博教員、田巻松雄教員の最終講義を行います。詳細はこちらをご覧ください。
2022年2月10日(木)
イベント 教育研究「国際人道法の仕事を覗こう!」2月14日(月)16時00分~17時00分 オンライン講演会のお知らせ。詳細はこちらをご覧ください。
2021年11月29日(月)
イベント 学生活動「国際協力機関インターンへのプロセスと活動」12月17日(金) 17時~18時15分 オンライン講演会のお知らせ。
2021年11月29日(月)
イベント 学生活動「アフガニスタンと平和シンポジウム」12月3日(金) 14時20分~15時50分オンライン講演会のお知らせ。
2021年10月12日(火)
学生活動国際人道法と人権法の分野で活躍する学生(大学院地域創生科学研究科、国際学部所属)が学長に活動報告を行いました。詳細はこちらをご覧ください。
2021年9月30日(木)
教育研究藤井広重教員によるアフリカ・スーダンと国際刑事裁判所についての時事解説が、外交専門誌『外交Vol.69』に掲載されました。こちらに期間限定で公開されています。
2021年8月30日(月)
教育研究宇都宮大学国際学部教員が、共著で『日本の国際協力』を刊行しました。
2021年8月27日(金)
イベント 教育研究 学生活動SDGsグローバルウィーク・オンライン講演会のお知らせ 「Global Week to # Act4SDGs」参加プロジェクト コロナ禍のもと、国際人権について考える(9/17、9/24、10/1)。詳細はこちらをご覧ください。
Event Calendar
-
4月・5月
-
4月4日
オリエンテーション
-
4月5日
入学式
-
4月4日
-
6月・7月
-
7月31日
前期試験
-
日程未定
卒業生による就職セミナー
-
7月31日
-
8月・9月
-
8月5日~9月30日
夏季休業
-
9月16日~9月18日
国際キャリア教育
-
9月23日、9月30日
International Career Seminar
-
日程未定
キャリアフェスティバル
-
8月5日~9月30日
-
10月・11月
-
10月1日
International Career Seminar
-
11月18日~19日
大学祭(峰ヶ丘祭)
-
日程未定
卒業生による就職セミナーⅡ
-
10月1日
-
12月・1月
-
12月26日~1月4日
冬期休業
-
1月13日~14日
大学入学共通テスト
-
日程未定
卒業論文提出
-
12月26日~1月4日
-
2月・3月
-
2月5日~
後期試験
-
2月10日~
春期休業
-
3月22日
卒業式
-
2月5日~

2023.6.3(Sat)
「東ティモールの平和と外交」が開催されました
6月3日(土)に国際平和と人権人道法研究会が主催した2023年度宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第5回 「東ティモールの平和と外交」が開催されました。約80名の学生と一般からの参加者が東ティモールについての理解を深め、さらに、外交分野でのキャリア形成など活発な質疑応答がおこなわれました。写真は中央に講師の外山聖子氏と中村真学部長、そして、フォーラムの運営を担った藤井広重研究室の学生たち。