2023年9月26日(火)
イベント 教育研究 学生活動トピックス
2023年度のTopics
- 全て
- 重要
- イベント
- 教育研究
- 学生活動
- 更新情報
- その他
- 上半期を表示
- 下半期を表示
2023年9月11日(月)
更新情報国際学部設置30周年記念事業「国際学部卒業生インタビュー(秋元明日香 氏、マナラング・マリキット・グルエット 氏、三澤拓巳 氏)」を公開しました。
2023年8月29日(火)
重要 イベント「宇都宮大学国際学部オープンキャンパス2023 Autumn」開催のお知らせ
2023年8月24日(木)
教育研究2023年10月13日(金)から2023年12月8日(金)
2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第12 - 19回 オンライン国際交流2023/チェコ共和国(公開授業)を実施します。
2023年8月24日(木)
教育研究2023年9月2日(土)
2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第11回 自主夜間中学について考える研修会 第6回「日本語学習応援者が知っておいたら役に立つ(かもしれない)こと(PARTⅡ)」を実施します。
2023年8月22日(火)
その他8月10日に藤井広重教員が宇都宮大学共同教育学部附属中学校親子サマーキャンパスにて講演をしました。
2023年8月7日(月)
更新情報国際学部設置30周年記念事業「国際学部卒業生インタビュー(庄司和幸 氏、大畑美優紀 氏、椎名毬子 氏)」を公開しました。
2023年8月3日(木)
更新情報国際学部説明会(7月17日 宇都宮大学国際学部オープンキャンパス Summer 2023)の動画を公開しました。
2023年7月13日(木)
教育研究2023年7月22日(土)
2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第9回 自主夜間中学について考える研修会 第5回「我孫子、京都からの実践報告と意見交換」
2023年7月13日(木)
教育研究2023年7月26日(水)
2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第10回 基盤教育科目「3.11と学問の不確かさ」公開授業:なぜ脱原発する必要があるのか(福島原発震災に関する研究フォーラム)を実施します。
2023年7月3日(月)
教育研究 学生活動2023年7月22日(土)
2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第7回 宇大生によるSDGs映画上映会「『プラスチックの海』― 私たちが、加害者でも被害者でも居続けないために」を実施します。
2023年6月15日(木)
教育研究令和5年度宇都宮大学公開講座「戦争から市民をどう守るのか~国際的な制度の歴史と現在~」に清水奈名子教員と藤井広重教員が登壇します。オンラインにて受講頂けます。詳細はこちらからご覧ください。
2023年6月12日(月)
重要 イベント「宇都宮大学国際学部オープンキャンパス2023 Summer」開催のお知らせ
2023年6月8日(木)
教育研究2023年6月29日(木) 2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第6回 アフリカ論公開授業「ガーナにおける国際協力の現場」を実施します。
2023年6月6日(火)
教育研究2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第5回「東ティモールの平和と外交」が開催されました。
2023年5月23日(火)
教育研究2023年6月3日(土) 2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第5回「東ティモールの平和と外交」を実施します。
2023年5月23日(火)
教育研究2023年6月3日(土) 2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第4回 自主夜間中学について考える研修会 第4回「日本語学習応援者が知っておいたら役に立つ(かもしれない)こと」を実施します。
2023年5月23日(火)
教育研究若手難民研究者奨励賞を受賞した藤井広重教員の論文「国際刑事法と難民法をめぐる課題に対する一考察 ―国際刑事裁判所による証人保護と難民条約除外条項の適用をめぐる分析を通して」が現代人文社『難民研究ジャーナル第12号』に掲載されました。
2023年5月16日(火)
教育研究2023年5月27日(土) 2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第2回「社会共創ハイブリッド型ワークショップ:カーボンニュートラルな栃木県を目指して~日本の盲点・エネルギー効率改善を考える~」を実施します。
2023年4月20日(木)
教育研究2023年5月4日(木・祝) 2023年度 宇都宮大学多文化公共圏フォーラム 第1回 「自主夜間中学について考える研修会」 第3回「愛知・名古屋からの実践報告と問題提起」を実施します。
2023年4月17日(月)
更新情報